トップページ 健康情報 女性情報 スポーツリゾート 健康通信 届出書類 高齢者 子育て リンク

 
 
初めての子育ては、毎日不安なことでいっぱいですね。
その中のひとつが「離乳食はいつ、どうやって始めればいいの?」ということ。
そこで新しくなった離乳食の指針をふまえながら考えてみましょう。
● 授乳は赤ちゃんのペースで
   母乳やミルクの時間や量の目安がなくなり、離乳食が始まっても母乳は欲しがるだけあげていいのです。
   また卒乳についても赤ちゃんのペースに合わせるように指導されています。離乳食の終わる時期が、
   必ずしも母乳・ミルクの終わりとは限らないのです。周囲のお子さんと比較して悩むことはないのです。
● 離乳準備(スープや果汁)の必要はありません
   赤ちゃんには乳首以外で口に入ってきたものを反射的に口の外に押し出してしまう「押し出し反射」が
   ありますが、5.6ヶ月頃になりこの反射が弱まってからゆっくり始めましょう。以前は離乳準備期として
   果汁などをあげるようになっていましたが、甘い果汁を与えることで、母乳やミルクの摂取量が減ってし
   まうことがあるので、「果汁の必要性」は削除されました。授乳準備としてではなく、便秘などの際に
   あげるといいでしょう。
● 離乳○○期という表記がなくなりました
   離乳食の進み方は緩やかで、○ヶ月になったからもう少し固いものが食べられるというものではありま
   せん。そのため「離乳初期」「中期」「後期」「完了期」という区分は表記しないことになりました。ただ
   わかりやすいので使っていることもありますが、固さや回数のめやすと考えればいいでしょう。月齢に
   とらわれず、その子のペースで進めればよいのです。

● 離乳食の量に縛られずに、子どもの成長にあわせて
   開始時期の1回あたりの目安量がなくなりました。赤ちゃんにも「食べたい時」と「食べたくない時」が
   ありますし、食の細い子もいます。量は目安と考えて、赤ちゃんの食欲に合わせてあげましょう。
   進み具合に合わせて、食べられるものの種類を増やすことも大切なことですね。発育曲線が成長
   カーブに沿っているか確認することも目安のひとつです。心配があれば地域の保健所や保健セン
   ターで相談するのもいいでしょう。

● 赤ちゃんの「手づかみ食べ」を大切に
   手づかみ食べは、@食べ物を目で確かめる A手指でつかむ B口まで運ぶ C口に入れる 
   という目と手と口の協調運動です。目と手と口を使って温度や柔らかさなどを学習したり、食べ
   ることへの意欲を育てる大切な過程なのです。食卓の下にビニールを敷くなど、手づかみ食べを
   しても大丈夫な環境を整えてあげましょう。離乳食を食べさせるのではなく、一緒に楽しく食べる
   時間を持ちましょう。
 
 
 
初めてドロドロした食物を与えることを「離乳の開始」といいますが、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食事ができるようになるには、物を飲み込んだり、噛んだりする練習が必要です。以前は生後2〜3ヶ月から果汁やスープなどの液体を与える「離乳準備期」という時期もありましたが、最近は早すぎる離乳食のスタートが、アレルギーの原因の一つではないかと言われており、見直しされました。新しい指針では「離乳開始前に果汁をあげる必要性はない」と変更されました。
  つまり離乳食のスタートは生後5ヶ月を過ぎ首がすわり、かつパパやママが食べているところをじっと見て、食べたそうに口を動かすようになってからでいいのです。上手に飲み込めなければ。日をあけて再チャレンジ。あせらずに赤ちゃんのペースで進めましょう。
● 「最初は1種類1さじから」:初めての食品は茶さじ1杯程度から与え、様子を見ながら増やしょう。
● 離乳開始の頃は米やジャガイモなど、でんぷん質性食品を:パンは塩分の量に気をつけましょう。
● でんぷん質のものに慣れたら加熱した野菜:にんじん・ほうれん草など緑黄色野菜が栄養いっぱい。
● ペースト状の時期にたんぱく質の物も:豆腐以外にも油の少ない白身魚や鶏ささみ、レバーなども。
● 母乳やミルクはいずれの時期も飲みたいだけ与えます。
● なるべく午前中に与える:体調の変化があれば早めに病院へ
● 味付けはせず素材の味を生かしましょう。天然だしの利用はかまいません。
● 2回食に増やすときは、間を4時間くらいあけて
● 時期にあったベビーフードを上手に利用しましょう。

● 冷凍保存:少量の離乳食をその都度作るのは大変。茹でたほうれん草やにんじんをラップで包んで冷凍
  室へ。凍ったものをおろし金ですりおろして、出し汁でのばせば簡単。出し汁も製氷機で凍
  らせておけば、少量でもすぐに使えます。但し1週間以内に使い切ること!
● 1度に調理:かつおや昆布の天然だしを1度にたくさん作っておきましょう。パパやママも食事作り
  にも重宝します。ペットボトルで保存する場合は3日以内に使い切りましょう。
● 大人のメニューといっしょに:だしで煮るところまではいっしょに作り、味付け前に赤ちゃんの分をだ
  しごと取り分けます。少し煮込んで柔らかさを調節してあげましょう。赤ちゃんの食べられ
  るものをメニューの中に取り入れれば、パパやママも低脂肪な食事が摂れますね。また、
  色合いや見た目が似ていることで、赤ちゃんも「パパやママといっしょ」という感覚があり、
  食事に興味を持ったり、食事タイムが楽しくなるはずです。「離乳食を食べさせる」のではな
  く家族そろっての食事を楽しみましょう。
何で食べてくれないの?〜離乳食の困った・・・
  《赤ちゃんが「食べない」2つの理由≫
@ 味が苦手
  自然界では「苦味」は毒を、「酸味」は腐敗を意味します。そのため赤ちゃんは、
  本能的にこの2つの味を嫌います。
  まずママが味見をしてチェックしましょう。反対に「甘味」は糖質につながり、
  脳に必要なエネルギーが補給できる食べ物のサイン。赤ちゃんも大好きですが、
  喜ぶからといって与えていると、
  味のないものを受け付けなくなることもありますので気をつけましょう。

A かたさ・大きさが苦手
  離乳食の形態は、赤ちゃんの発達に合っていますか?「食べない」のは固すぎたり、
  パサパサモソモソして飲み込めないなど、赤ちゃんが食べにくいから。柔らかめ・小さめ
  にして水分やとろみを補い、食べやすくしてみましょう。
  但し、小さすぎたり、柔らかすぎるのも問題です。噛む必要がなく、丸飲みの習慣が
  つく場合も。赤ちゃんの噛む様子や飲み込み方を見て調節しましょう

  


HSS ニュース 健保のご案内 健保だより&健康ファミリー 検診ドックのご案内